新型コロナウイルス感染防止対策について教えてください
根拠のある対策を行っています
講師をしているプレスト音楽教室では、新型コロナウイルス感染防止対策として、レッスン室や教室全体の換気(窓や扉開け、換気扇の稼働)、手指専用消毒液の設置、ドアノブやスイッチなどのこまめなアルコール除菌を行っており、トランペットクラスがメインで使用している大きなアンサンブルスタジオでは講師と生徒さんが2m以上距離を取れるようにしており、小さなスタジオではビニールカーテンやパーテーションを設置しております。もちろん、荻原本人の手洗い等の積極的な実施は言うまでもありません。
楽譜が読めません
問題ありません。
実はトランペットを始めた中学1年の頃、僕は楽譜が読めないまま演奏をしていました。楽譜が読めることと楽器から音を出せることはまったく別ですから、両方のスキルを同時にあげられるスタイルでレッスンを進めていきます。ご安心ください。
楽器を持っていません
問題ありません。
プレスト音楽教室にはトランペットの備品が1台ございます(ジュピター製)。
決して質の良い楽器とは言えませんが、演奏することはできます。まずはこの楽器を使って、音を出すことを楽しんでください。
また、トランペットは試奏し、選定して購入するものですので、カタログや通販から購入せずに必ずご購入前にご連絡ください。
楽器を購入したいと思っています
購入前に必ずご相談ください!
ご自身の楽器を持つことは、練習意欲を高め、演奏レベルの向上につながります。
ただし、楽器は家電製品のようにカタログやネット通販、楽器店に展示してあるものをそのまま購入しません。必ず選定をして決めます。
ご購入前に必ずご相談ください。楽器店のご紹介や手配、ご予算やご希望を考慮し、生徒さんそれぞれのスタイルに合った楽器を選定致します。
会社から直接レッスンに向かいたいのですが、楽器を持って来られません
プレスト音楽教室の備品がありますので、マウスピースだけご持参くだればレッスン可能です。
あまり質の高い楽器ではありませんので吹きにくさを感じるかもしれませんが、演奏は可能です。
また、教室に楽器を預ける、という方法もとれますので、ご相談ください
レッスンを受けられる時間帯を教えてください
原則として火曜、木曜、金曜、土曜、日曜の午前10時から21時まで行なっております。
それぞれの生徒さんのご都合良い時間は異なりますが、およそすべての方がレッスンを受けられる時間帯をカバーしているのでは、と思います。最長で22時までレッスンが可能です。音楽教室の営業時間とは関係なく実施できますので、例えばお盆時期や年末年始でも実施は原則的に可能です。
土日しかレッスンが受けられません。
問題ありません
土日もレッスンは実施しているのでご安心ください。時間帯は平日と同様午前10時から21時を原則としておりますので、例えば午後から吹奏楽団の練習があってもレッスンは可能です。
また、祝日を含む休日は吹奏楽部など外部への指導も可能です。トランペットパートレッスンはもちろんのこと、呼吸や音楽に対する考え方の講習や合奏指導も可能ですので、お問い合わせください。
外部レッスンに関してはこちらをご覧ください。
毎月のレッスン日時はどう決めてるのですか?
公平性を保つために、毎月21日までに翌月のスケジュールをご提出していただいております。
スケジュールを提出していただいてからおよそ2,3日中に調整し、生徒さん全員に決定の日時をメールにてご連絡しております。21日までに翌月のスケジュールがわからない方は、申し訳ありませんが、わかり次第ご連絡をいただきまして調整をしております。
ただし、
土日に関しては開催日を予め決定しており、この方法をとっておりません。
トランペットを始める年齢に制限はありますか?
基本的にありませんが、歯についてご確認ください。
『中学生になったら吹奏楽部でトランペットを吹きたい!』という小学生の方や『昔憧れていたあの曲を吹けるようになりたい!』という大人の方など、一度ぜひ教室の体験レッスンにいらしてご希望をお聞かせください。
ただし、トランペットを演奏するには「歯」、特に前歯が絶対に必要です。少なからず前歯には圧力をかけることになりますので、お子さんの場合乳歯でも吹けますが、永久歯に生え変わる間は歯並びに影響を与えかねませんし、音もきちんと出せません。持論ですが、永久歯に完全に生え変わった小学校中~高学年から始めるのが安定していて良いかと思います。
大人の方も入れ歯だったり歯茎が弱く、圧力をかけることがよくない場合、トランペットは吹けない可能性があります。
歯列矯正器具を表の面にされている場合も、演奏するためのマウスピース(唄口)を当てられず、痛みや出血を伴う可能性もございます。
また、年齢に関係なく、体の小さいお子さんの場合、楽器を構えるのが大変であったり難しい場合もございますので、ご心配な点がおありでしたら一度教室にいらしていただき、実際にトランペットを吹いた上で確認されるのがよろしいかと思います。
レッスンではどのような教則本を使っていますか?
受講される生徒さんのレベルを考慮することはもちろんですが、生徒さんの目的に併せて数種類の教則本を使用しています。
レッスンを始めたばかりの生徒さんには皆さんに基礎的な知識、スキルの確認、強化を目的として、僕の著書である「
トランペット ウォームアップ本」を使用しております。
その後は生徒さんそれぞれの目的やご意向に合わせていくつかの教本を組み合わせております。
中でも使用頻度の高いのが、
・アーバン金管教本…総合的に表現力を高めたい方
・シュロスベルグ…リップスラーやハイノートを強化
・クラーク…フィンガリングや調号を強化
・リップフレキシビリティーズ…徹底したリップスラー練習(上級者)
・コープラッシュ…フレージング、表現力の強化(上級者)
・その他、初心者向けの総合的な内容の教則本
などで、生徒さん自身が使用したい教本を持参されるパターンもあります。
また、簡単なソロ曲から、2重奏曲もいくつも用意しており、レッスン後半にはそういった楽譜を使用することも多いです。
レッスンはどのような進め方をしていますか?
基本は『基礎力強化50%:音楽性の向上50%』です。
生徒さんのレベルや目的によって多少変わりますが、一番基本的なのが、
前半:教本を用いた基礎力の強化
↓
後半
Aパターン:吹奏楽やオーケストラに所属されている方は現在練習している作品
Bパターン:ソロ曲や2重奏で音楽的な表現力アップとアンサンブル力の強化
この流れでレッスンをしております。
生徒さんの中には、曲よりも基礎力を徹底的に強化したいという方もいらっしゃり、その場合は教則本だけで終える場合が多く、本番を直前に控えた方は全ての時間を曲についてレッスンすることもあります。いずれにせよ、生徒さんのご要望を最大限尊重したレッスンをしております。
発表会には必ず出ないとダメですか?
参加自由です。
プレスト音楽教室には4月にソロ発表会、10月前後にアンサンブル発表会があります。
参加自由ですが、そもそも音楽は人に聴いてもらうことで初めて成立するので、ご自身の演奏レベルを高めたいとお思いでしたらぜひご参加ください。「上手になったら出る」とおっしゃる方も少なくないのですが、その発想は残念ながら逆なのです。発表会は上手な演奏をすることが目的なのではなく、「音楽は楽しい!」「トランペットは楽しい!」と奏者とお客さんが会場で一体となって共鳴し合うその力が、演奏力を大きく向上させてくれるのです。
演奏曲はジャンル問わず自由ですし、ソロが心細いとお思いでしたら、講師との2重奏での出演も可能です。あまり肩肘張らずに楽しんでください。
発表会は参加自由ですが、参加されることをお勧めします。
発表会に関して詳しくはプレスト音楽教師オフィシャルページをご覧ください。
ジャズで演奏活動をしていますがレッスンはクラシックですか?
クラシックですが大丈夫です。
僕はこれまでクラシック音楽の世界でトランペットを演奏してまいりました。ジャズといっても吹奏楽や金管アンサンブルでジャズ作品を取り上げ、ジャズ風に演奏した程度しかありません。ですので、例えばアドリブ奏法やジャズ理論に関してはレッスンすることはできません。
しかし、トランペットを吹く、という点に関してはすべてのジャンルに共通していることがほとんどであり、実際ジャズを演奏されている方がレッスンにたくさんいらっしゃっています。
音を出す原理やハイノートを出すための練習、クラシック音楽を学ぶことからジャズをより深く理解する、という様々なアプローチで皆さん練習に励んでいらっしゃいます。
レッスン時間や回数はどれくらいがベストですか?
月2回×60分がお勧めです。
[1回のレッスン時間]
これまでの経験上、大人の方ですと1回60分がベストです。多くの生徒さんが「あっという間に60分経った!」とおっしゃいます。お子さんの場合は年齢にもよりますが、集中力が維持できる30分から45分が良いかと思います。
[1ヶ月のレッスン回数]
毎週ですと情報過多になり、レッスン内容が消化できない場合も多く、月1回ですと感覚的に忘れてしまうことも多いので、回数は月に2回(およそ2週間に1回程度)が経験上ベストかと思います。
プレスト音楽教室にて通常レッスンの場合は、レッスンを続けていく上で多い、少ないと感じたら時間や回数を変更することが何度でもできますのでご安心ください。
今月忙しくてレッスンに行けなくなってしまいました
来月以降に回せるので問題ありません。
例えば60分月2回でレッスンをされている方が、今月1回分(60分)レッスンにどうしても来られない場合、その60分を30分+30分に分割し、翌月のレッスンにそれぞれ追加し、90分月2回にする、なども可能です。
逆に、本番直前なので今月のレッスンを増やしたい!という場合は、翌月のレッスン分を先取りすることもできます。
ただし、レッスン日当日(13:00以降)の急なキャンセルはレッスン1回分とみなし、カウントさせていただきます。
音楽大学・音楽高校を目指しています
音大・音高受験コースがございます。
プレスト音楽教室には専攻のトランペット以外にも聴音や楽典などのソルフェージュ、副科ピアノなど総合的なレッスンが受けられる「音大・音高受験コース」がございます。荻原が講師を務める東京音楽大学への受験はもちろんですが、あらゆる音大・音高受験に対応しておりますので、まずは体験レッスンにお申し込みください。
ソルフェージュは作曲の先生に習うこともできますし、荻原がレッスンすることも可能です。
詳しくは音大・音高受験対策レッスンページをご覧ください。
レッスンは厳しいですか?
自分に対してはとても厳しいです。
音楽の原点は演奏しているご自身が心から楽しむことです。しかしその楽しさは、ひとつの作品を演奏できるようになったり、難しかったテクニックが克服できたりしたときに感じる努力や工夫の先に待っている楽しさだと僕は思っています。
レッスンにいらしている方それぞれがトランペットを吹く目的が違いますから、生徒さん自身が楽しいと感じ、充実した時間を過ごせるよう努力していますが、何かしらの達成感や得るものを感じて欲しいので、絶対に突き放しません。
そういった意味からは自分にはとても厳しいとは思いますが、できないことに対して怒鳴ったり、練習して来なかったら怒る、なんて昭和のレッスンみたいなことは一切ございませんのでご安心ください。
練習ができないまま次のレッスンを迎えます
正直に伝えてください。絶対に怒ったりしません(笑)
練習できていないのに、前回の課題を吹いても、瞬間でわかります。もっと言うと、部屋に入ってきた瞬間におおよそわかります。ですので、「全然練習できてません!」と正直に言ってください。
音楽、トランペットを吹くことは仕事でもノルマでもなく、自分自身が好きだからやっていることです。優先すべきことは他にもたくさんある中で、時間をやりくりして練習をされているわけですから、レッスンまで一回も練習できなかったとしてもまったく気にする必要はありません。
伝えてもらえればそれに合わせたレッスンに切り替えられますので、正直に教えてください。
練習ってしないとダメなのですか?
レッスンは上達する時間ではありません。
レッスンを受けている最中、魔法にかかったようにみるみる上達してく、といったことはまずありません。
レッスンとは、知識や方法、目指す方向性を明確にする場であり、練習の成果を発揮し、フィードバックを受ける場です。
ですから、レッスン中に得た様々な情報を持ち帰り、それを元にあれこれ工夫をして自身のレベルを高めるために練習をする、というのが理想の流れです。したがって、レッスン以外に練習時間を設けることは上達するために必要不可欠です。
そうでないと、レッスンのたびに同じことを言われてしまい「頭でわかっているのに実際にはできない」状態によるストレスを感じてしまうかもしれません。
とは言え、お仕事やお勉強で忙しいとは思いますので、レッスンで得た知識のひとつだけピンポイントで「考えてみた」、程度でも構いません。ご自身の無理のない範囲でゆっくり楽しく進めてください。大切なのは正直に「忙しくて練習ができませんでした」と教えてくださることです。それに関して叱る、厳しいことを言うなど絶対にありませんのでご安心ください。
トランペットを一度も吹いたことがありません
問題ありません。
レッスンにいらしている方の中には、トランペットに一度も触れたことがなく始められた方もいらっしゃいます。
レッスンでは、楽器の扱い方やメンテナンスにはじまり、音の出る原理から実践へと、基礎中の基礎からもレッスンしますので、ご安心ください。トランペットは方法さえわかれば難しい楽器ではありません。
コンクールや音大受験前に短期集中でレッスンを受けたいのですが
トライアルコースをおすすめします。
プレスト音楽教室には3ヶ月間であれば入会金不要で何度でも受講できる「トライアルコース」がございます。コンクールやオーディション、本番などのイベント前や、音大や音高受験に向けて集中的にレッスンを受けたい、もしくは続けられるかわからないので試しに数回習ってみたい方へおすすめします。
詳しくはトライアルコースページをご覧ください。
オンラインレッスンはできますか?
可能です。
講師をしているプレスト音楽教室では、ZOOMを利用したオンラインレッスンを積極的に実施しております。対面レッスンに遜色ないレッスンを心がけ、もし生徒さんが音出しができないご自宅でも十分意味のあるレッスンになるカリキュラムもご用意しております。
新型コロナウイルスの感染が心配な方や、遠方にお住まいの方もぜひ荻原のレッスンを受けてみてください。
オンラインと対面のレッスンがその都度選択できますので、遠方にお住まいの方でも、長期休暇を利用して年に数回教室にいらっしゃるのもよろしいかと思います。
オンラインレッスンに関しましてはプレスト音楽教室特設サイトをご覧ください。
コルネットでレッスンを受けても良いですか?
問題ありません。
プレスト音楽教室のレッスンであれば荻原もコルネットを用意できます。ただし、荻原はブリティッシュブラスの経験がありませんので、ご了承ください。
トランペット講習会を受講したいと考えています
ありがとうございます。講習会の内容はいかがなさいますか?
トランペットの技術的な内容から、正しい呼吸についてなど、講習会はあらゆるテーマで実施することができます。お仲間数名で実際にトランペットを吹きながらの講習会も、吹奏楽部全員で講義形式で行うことも可能です。
参考までにこれまで実施してきた講習会について、こちらのページをご覧ください。