
ブログ
「ラッパの吹き方」ブログ
10年目から始まった新しい「ラッパの吹き方:Re」
2008年4月、ブログ「ラッパの吹き方」公開。
当時はインターネットと言えばMixiが人気で、個人の間でも徐々に普及してきたけれど、いったいどう使うのが正解なのかよくわからず、ブログも流行っているからなんとなく登録し、単なる個人日記として公開している方がほとんどだったように感じます。
その中で惜しげもなくトランペットに関する知識を毎週公開し続け、やれ「お金を払って教えるものをブログなんかで公開して営業妨害だ」とか「音楽家がインターネットなんて使う必要ない」などといろいろ叩かれたことが今では懐かしいですね。
当時はまだこんな活動している人、ほとんどいませんでしたから。特に音楽家はインターネットに対して反応が鈍かったし、使いこなせる人が非常に少ないのは今でも言えることかもしれません。
「ラッパの吹き方」ブログは、当初から『絶対将来いろんなところで繋がっていくはずだ』という確信を持って公開していました。
毎週毎週様々な角度でトランペットのことや音楽に対する持論を書き続け、大量のデータがここにストックしてあれば、タイムリーに欲しいと思っていた情報がこのブログで調べたら必ず出てくる。これはとても素敵なことだと思っていました。これは自分が中高生のときに欲しかったもの、そのものです。
公開から数年後、確信は現実となり、ありがたいことにブログをきっかけに日本各地からレッスンや講習会に来てくださる方がたくさんいらっしゃるようになり、書籍出版の声をかけていただき、自費出版した教則本は発売から2年以上Amazonカテゴリで上位に位置していました(現在も販売中です)。これは継続してブログを書き続けてきた結果に他なりません。

そして「ラッパの吹き方」は、10年という節目に一度リセットをし、新しいブログとして生まれ変わりました。
その名も、
「ラッパの吹き方:Re」

「Re」は”リ”と読んでください。これは「Reconstruction(再構築)とか「Rewrite(書き直し)」といった意味を持っています。
10年前の持論は、根本は変わらなくても表現方法やアプローチの仕方に大きな変化があります。恥ずかしながら知識量もだいぶ違うので、そういった点でも以前より書き直したいという意識を強く持っていました。
新しいブログ「ラッパの吹き方:Re」では、もう一度1から書き直すとともに、これからトランペットを始める超初心者の方にとって役立つ内容を中心に、基礎の基礎から順次公開してまいります。
経験者の方にとっては物足りなく感じてしまう内容かもしれませんが、初心に戻り確認をしていただいたり、もしかすると初耳なことが書いてあるかもしれません。
それでも物足りない方は、これまで更新してまいりました旧ブログをご覧ください。玄人好みをする記事を含めて500もの記事がストックされております(「ラッパの吹き方:Re」の更新に合わせて、旧ブログの内容を少しずつ減らしております)。
それでは、ぜひ新しい「ラッパの吹き方:Re」を引き続きご覧いただければ幸いです。
ブログで公開した記事は、更新と同時にTwitter、Facebookにて情報を発信し、特にTwitterではbotとして記事の紹介、記事中のポイント部分の抜粋を紹介しております。