top of page
20240113_161800.jpg
​当日は入場無料でご覧いただけます。ぜひご来場ください!

2025年1月26日(日) 開催

第2回 荻原明門下生 トランペット発表会

つながりが深まる場に。

2025年1月26日(日)第2回目となる荻原門下生発表会を開催いたします。

​ツキイチレッスン、音楽大学、音楽教室、そしてこの発表会をきっかけとして新しくつながる皆様が一同に集まり、楽しい会場を作りたいと考えております。

一般的な発表会のスタイルである「順番にステージに上がって演奏したら各自解散」という流れ作業ではなく、出演者も、ご来場くださったお客様も皆さんが音楽を通してつながり合える空間作りを今回も目指します。

ですので、この発表会では演奏の場を求めている方や他の奏者と交流を深めたい方など、これまでに荻原とお会いしたことがなかった方でも参加できるエントリー条件を設けました。この発表会が音楽によってつながりが深まる場になることを願っております。

​[更新履歴]

2024.07.12 10月のツキイチレッスン実施日が決定しました

2024.07.12 公開ピアノ合わせの開催日が決定しました(時間、会場未定)

2024.07.12 ピアニスト船本貴美子氏のご紹介

2024.07.20 ピアニスト秋元一夢氏のご紹介

2024.07.25 アンサンブルA部門演奏予定曲発表

2024.07.31 司会進行 野村たかし氏のご紹介

2024.08.03 アンサンブル部門A 11月練習日時決定

2024.08.14 ゲスト奏者 川野聡子氏(Euph.)のご紹介
2024.08.23 アンサンブルA部門演奏曲一部変更のお知らせ
2024.09.02 アンサンブル部門A 12月練習日時決定

2024.09.10 ツキイチレッスン12月開催日時決定

2024.09.15 エントリー開始!

2024.10.03 アンサンブルA 2025.01練習日決定
2024.10.03 公開リハ+ステージマナー講習会開催時間決定

2024.10.10 2025年1月ツキイチレッスン開催日時決定

24306465.jpg

開催日2025年1月26日(日)13:00開演予定(最長21:00頃まで)

開演10分ほど前から荻原より​ご挨拶、司会者さんとピアニストさんのご紹介をいたします。


​会場としま区民センター 小ホール(6F)

入場料:無料


エントリー(出演)資格:

ツキイチレッスン、ツキイチアンサンブル、オンラインレッスン、音楽教室(体験レッスン含む)、部活動、一般団体などで荻原にレッスンを受けたことがある方はもちろんですが、これまで荻原にレッスンを受けたことはない方も対象です。当発表会には複数の部門があり、部門ごとのエントリー条件がございます。条件等についてはページ下に掲載している各部門の詳細を参照してください。

エントリー料金(出演料): 13,000円(税込)

※当発表会に参加するための料金です。複数部門に参加しても金額は一律です。その他の料金に関してはページ下に掲載している各部門の詳細を参照してください。

※レッスン受講料等も含め、支払いは原則BASE(オンライン支払い)でお願いします。

※アンサンブル部門BおよびCに参加する方も全員エントリーしていただきます。

エントリー期間 : 2024年9月15日(日)10:00 〜 2024年10月15日(火)23:59(予定)

※各部門定員に達しましたら期間内であっても締切る可能性がございます

※エントリー後の諸連絡は主にGmailを利用してのやりとりになります。こちらのメールアドレスが迷惑メールフォルダに入ることが多いため、お手数ですがメールアドレスの登録や迷惑メールフォルダ内の確認等ご協力をお願い致します。

キャンセル、変更について

原則として参加者側の都合による一度お申し込みいただいた内容のキャンセル、変更、返金はできません(他部門へ追加参加はエントリー期間内であれば可能です)。参加部門の変更は要相談。

レッスンや発表会当日に欠席、遅刻(早退)された場合も、その理由を問わず返金はできません。ただし理由によっては本番当日は可能な範囲で出演順を変更するなどの調整はいたします。

【第1回発表会からの変更点】

・エントリー料金とアンサンブルA練習参加費が変更になりました。

・エントリー手続きとお支払いは出演する全員にお願いすることになりました。団体として出演される場合も出演者全員のエントリーが必要です。

・ソロ部門B(カラオケ音源による伴奏)は廃止いたしました。

​・ピアニストが2名になりました。

​・こちらのご用意するピアニストさんにご依頼される場合、公開ピアノ合わせ(ステージマナー講習)に必ず参加いただくことになりました(クローズドのピアノ合わせは今回実施しません)

荻原明門下生発表会1のコピー.png
img_01.jpg
img_detail_02_01.jpg
会場のとしま区民センター小ホール(としま区民センターオフィシャルサイトより)
【各部門条件達成のためのレッスンは以下の日程よりお選びください】
 
※アンサンブル部門B,Cで人数が4名以上の団体は以下の日程会場の多くは実施できないため、別日で行う可能性が高いです。詳しくは各部門の詳細をご覧ください。

[10月]
10月5日(土)14:00-21:00 完売
10月13日(日)14:00-21:00 完売
10月14日(月祝)10:00-16:00​ 完売
10月20日(日)10:00-16:00 完売
10月26日(土)14:00-21:00 完売
10月27日(日)10:00-16:00 完売
※10月全日程4名までのグループ受講可

[11月]
11月4日(月祝)14:00-21:00(19名までのグループ受講可)完売
11月9日(土)11:00-20:00(4名までのグループ受講可)完売
11月17日(日)10:00-20:00(4名までのグループ受講可)完売
11月30日(土)11:00-20:00(4名までのグループ受講可)完売
​​
[12月]
12月8日(日)11:00-20:00(4名までのグループ受講可)
完売
12月15日(日)11:00-20:00(4名までのグループ受講可)完売
12月21日(土)14:00-21:00(19名までのグループ受講可)​完売
12月22日(日)11:00-20:00(4名までのグループ受講可)完売
12月28日(土)14:00-21:00(4名までのグループ受講可)完売
[2025年1月]
1月5日(日)11:00-20:00(4名までのグループ受講可)完売
1月11日(土)11:00-20:00(4名までのグループ受講可)完売
1月18日(土)11:00-20:00(4名までのグループ受講可)完売
1月19日(日)14:00-21:00(4名までのグループ受講可)完売
【公開リハーサル+ステージマナー講習会
(ソロ部門、アンサンブル部門Bでピアニストをこちらに依頼された方対象※)

開催日:2025年1月12日(日)14:00-18:30

※ピアニスト同伴で出演される方も参加できます。
※会場は対象の方に直接ご連絡いたします
詳細はこちらをご覧ください

​【アンサンブル部門A練習日】

第1回目:11月4日(月祝)10:00-12:00

第2回目:12月21日(土)10:00-12:00

第3回目:2025年1月12日(日)19:00-21:00

※会場は池袋駅近く

野村さん2025プロフ写真.jpg

司会進行:野村たかし Takashi Nomura

 

兵庫県尼崎市生まれ。

大阪音楽大学卒。卒業後俳優の道へ。

TVドラマ『L×I×V×E』で俳優デビュー。翌年、行定勲監督『閉じる日』でスクリーンデビュー。

近年では、NHK大河ドラマ『西郷どん』『麒麟がくる』、映画『今夜、ロマンス劇場で』『スパイの妻』『異動辞令は音楽隊!』などに出演。

その後も数々の映画やドラマに出演し、2024年1月TBS日曜劇場「さよならマエストロ ~父と私のアパッシオナート~」ではレギュラー出演。西川達郎監督映画「太陽がしょっぱい」が11月東京で公開、随時全国へ公開予定。

今後も映画、ドラマの公開予定作品が多数あり。

野村たかしプロフィール(CESオフィシャルサイト)

funamoto01.jpg

ピアノ:船本貴美子 Kimiko Funamoto

 

東京音楽大学ピアノ科及び、同大学室内楽伴奏研究科修了。

ソリストとしての活動の他、アンサンブルピアニストとして、色彩豊かで情熱的な演奏と、その柔軟な感性に、国内外の共演者からの厚い信頼を得ている。CDデビュー作となったピアノデュオ「ふたりピアノ(ソニーレコーズ)」をはじめとし、ソロ、ピアノデュオ、室内楽などCDが5枚リリースされる。

第10回Music&Earth国際器楽コンクール第1位(ブルガリア)、第6回大阪国際音楽コンクール第1位他、国内外のコンクールで多数最高位受賞。

 

2006・7年、プラハ国際室内楽アカデミー(チェコ)で、また2008年からはチェンバーアートフェスティヴァル(スペイン)にてピアニストを務めている。 プラハ短期留学後、チェコフィルハーモニー管弦楽団主催の室内楽コンサートでピアニストを務め、その後は日本、ヨーロッパやアメリカ、香港など各地で演奏を行い、現在に至る。音楽の持つ力の深さ、温かい音色の大切さを多くの人に発信し共有すべく、後進の指導にもあたっている。

 

これまでに、ピアノを関根有子氏、ピアノデュオを児玉幸子氏(故)、室内楽を御邊典一、広瀬宣行、迫昭嘉、フランティシェク・マリーの各氏に師事。

伊勢友一氏(パーカッション)とのデュオ ピアノ&パーカッション(DPP)、岡田渉氏(cl.)と渡邉加奈氏(fl.)とによるピッコラードトリオ、ピアニスト。

東京音楽大学、指揮研修講座ピアノ演奏要員。

今夏、プラハ室内学アカデミーへ招聘され渡欧予定。

S__169295941.jpg

ピアノ:秋元一夢 Kazumu Akimoto

 

7歳より独学でピアノを始める。

東京音楽大学大学院修了。

在学中奨学金を得る。これまで野島稔、海老原直美、松本愛、後上聡司の各氏に、室内楽を土田英介に師事。

 

現在東京音楽大学指揮研修講座伴奏員。

演奏活動の他ピアノ講師、ピアノコンクール審査等、後進の育成にも力を注いでいる。

Kawano_Euphのコピー.jpg

ゲスト演奏

ユーフォニアム:川野聡子 Satoko Kawano

 

山梨県出身。東京音楽大学器楽専攻(ユーフォニアム)を卒業。

 

卒業時、同大学管打部会主催卒業演奏会に出演。芸劇ウインド・オーケストラ・アカデミー(現:芸劇オーケストラ・アカデミー・フォー・ウインド)を修了(第1期生)。

 

第19回KOBE国際音楽コンクール金管楽器の部C部門入賞。


ユーフォニアムを、山本孝、外囿祥一郎、岩黒綾乃、幡野武の各氏に師事。

 

目標を達成する原動力を自然界から得て形にしていくことを芯に持ち、日常の中から「本物の輝き」を目指して、吹奏楽団への客演のほか、ソロ、室内楽など活動の幅を広げている。

 

東京音楽大学(吹奏楽アカデミー専攻)非常勤講師。

ソロ部門 (ピアノとの共演)
20240113_132752.jpg

素晴らしいピアニストと共演すると、自分の演奏能力がこんなに高かったのか、と感じることと思います。ぜひ一度はトランペットソロをピアノと共演する経験をしていただきたいです。

なお、お知り合いのピアニストがいらっしゃる場合、ご一緒にエントリーしていただくことも可能です。

[ソロ部門 概要]
 

持ち時間:1ステージ10分以内(予定)

※入退場、司会者さんとのお話しを含めた時間ですので、演奏時間はおよそ7分程度と考えてください。

※時間内でしたら複数曲可、ジャンルは問いません。

定員:最大30名程度
※他部門のエントリー状況により定員が変化します。

 

エントリー条件

条件1ツキイチレッスンの受講(10月以降に最低2回

10月~1月(発表会前まで)の間に最低2回の、発表会に向けた荻原の個人レッスンを受講していただきます。音楽教室の生徒さんは定期レッスンを受けているのでこの限りではありません。

ツキイチレッスンの詳細やお申し込みについてはBASEをご覧ください。ツキイチレッスンは1ヶ月に5回程度、土曜、日曜、祝日に開催します。

10月以降のレッスン時にはすでに発表会の曲が決まっていて、ある程度通せる状態になっていることが理想です。特に、10月以降のレッスン時に曲決めをすることは避けたいので、曲決めや譜読みのためのレッスンを10月よりも前、できるだけ早い事前に受講するか、メールなど何らかの方法で事前に相談、決定をしていただくことが理想です。曲決めに関するご相談はエントリー前でも可能ですので、お気軽にお問合せください。お問合せフォームはこちらです

※10月より前のできるだけ早めの時期に曲の完成イメージや具体的な練習方法やそれに必要なテクニックの習得方法、本番までの練習スケジュールなどを確認するレッスンにぜひいらしてください。エントリー条件としては2回のレッスンで構いませんが、やはり可能であればそれ以上の回数レッスンにご参加くださることを推奨します。毎月複数回の単発受講ができる「ツキイチレッスン」を開催しておりますのでぜひご参加ください。こちらはエントリー条件ではなく、ご提案です。

​※どうしても10月〜1月(発表会前まで)の期間にレッスンを2回受講することが難しい場合、同日に120分レッスンを1回、もしくは10月より前に1回受講しても結構ですが、できるだけそれは避けていただくようお願いします。早め早めのスケジュール調整をお願い致します。

条件2公開リハーサルへの参加(2025年1月12日(日)開催:公開リハーサル+ステージマナー講習会)

「条件1」の個人レッスンとは別にピアニストさんとの合わせを行います。詳細は下記をご覧ください。

※ピアニストをご自身でどなたかに依頼、ご同伴される場合は、「条件1」のツキイチレッスン2回(以上)のうち最低1回ピアニストとご参加していただくことが条件になります。なお、ピアノは会場の都合で電子ピアノになる可能性もございますこと、予めご了承ください。

公開リハ

条件2:公開リハーサル+ステージマナー講習会について
 

[開催日]
2025年1月12日(日)14:00-18:30
​会場は対象の方に直接ご連絡いたします。
参加対象]
ソロ部門とアンサンブル部門Bでピアニストを依頼されている方全員が対象で、ピアニストをご同伴される方も参加できます。
エントリー数によって変動しますが、現時点では1時間3名、各15分の持ち時間でピアノ合わせとステージマナーについて確認します。参加される方は聴講も講習会として含みますので、最低でもご自身の演奏も含めて1時間、できれば2,3時間の聴講をお願いします。


[公開リハーサルとは]

みなさんの前でおひとりずつピアニストと合わせをし、荻原からアドバイスをいたします。併せて、ステージ上での立ち振る舞い、いわゆる「ステージマナー」に関してのレクチャーも行います。
公開リハーサルにすることで、受講する側、聴講する側両方の視点から個人レッ
スンでは見落としていた様々な気付きを得ることができます。「本番前に演奏を聴かれるのは抵抗がある」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、結局は発表会で演奏するわけですから、本番でバッチリ演奏するためにも、この講習会を経験してください。


一応希望の時間帯をお聞きしますが、偏りがないようにしたいので最終的にはこちらで参加時間を決定させていただきます。

 

ピアニスト同伴で発表会に参加する方もご参加いただけます。発表会前に一度人前で演奏しておきたい、ステージマナーを学びたいという方のご参加大歓迎です。

従いまして、ソロの部にご参加を希望される場合、公開リハーサルの開催日も必ず参加できるようにスケジュールの調整をお願いすることになります

料金:

発表会エントリー料 13,000円(税込)

ツキイチレッスン受講料(エントリー条件1) 1回1時間 6,600円(税込)を最低2回

ピアニスト共演料(エントリー条件2) 8,800円(税込)

ピアニスト​ご同伴でのステージマナー講習会+ピアノ合わせへの参加の場合 3,300円


※​発表会エントリー料は複数の部門に参加しても同額です。ただし各部門の条件を達成する必要がございます。

※発表会エントリー時に部門の選択とピアニスト依頼/同伴等も選択いただき、合わせてお支払いいただきます。

​※エントリー条件1の個人レッスンは「ツキイチレッスン」へのご参加をお願いします。こちらはエントリーとは別途、参加者ご自身で受講日時を決定していただき、BASEにてお申し込みしていただきます。なお、音楽教室の方はこの限りではありません。

※エントリー条件2のためのピアニスト共演料は​公開リハ参加費も含まれます。また、参加者ご自身でピアニストを同伴される場合、エントリー条件2のピアニスト共演料は必要ありません。

※ピアニスト同伴でステージマナー講習会+公開ピアノ合わせにご参加できます。その際は参加費3,300円(税込)をお願いします。

※ピアニスト2名のうちどちらが担当するかは公開ピアノ合わせの参加可能時間帯などいくつかの条件を考慮した上でこちらで決定させていただきます。選ぶことはできませんのでご了承ください。

※お申し込み時のご注意
ソロ部門とアンサンブル部門Bの2つに参加をお考えで、両方をピアニストさんへご依頼される場合、ピアニスト依頼料は部門ごとにお支払いする必要があります。
お申し込みページの「エントリー部門1つ目(選択必須)」では「ソロ部門:ピアノを依頼(公開リハに参加) ¥8,800」を選択し、「エントリー部門2つ目」は「アンサンブル部門B(ピアノを依頼する団体代表者の方)¥8,800」を選択してください。ただし、アンサンブルBを団体として複数名で参加する代表者以外の方は「エントリー部門2つ目」では「アンサンル部門B(ピアノを依頼する団体代表者以外の方)」を選択してください。

アンサンブル部門 A(個人エントリーのメンバーによる合奏)
20240113_161800.jpg

なかなか演奏する機会が少ないトランペットアンサンブルを発表会で演奏しませんか?この部門は発表会でアンサンブルをやってみたい方が集まって演奏を披露します。

​今回はできるだけ大きな編成の楽譜を用いて、大人数で演奏することを目標としますので、ぜひ積極的なご参加をお願いいたします!

[アンサンブル部門 A 概要]
 

員:最大13名(予定)

※2名以上のエントリーで開催決定。荻原も演奏に参加します。

エントリー条件

条件合奏練習の参加(全3回​中最低2回参加のこと

11月,12月,1月(発表会前まで)に毎月1回開催します発表会に向けた合奏練習​(土日祝のいずれかに開催)に参加していただきます。全3回ある練習のうち、最低2回は必ず参加してください。

※エントリー申込時に3回分の合奏練習参加費12,000円(税込)を合わせてお支払いいただきます。オプション欄から「アンサンブル部門A」を選択してください。なお、練習に欠席され2回の参加であっても参加費は変わりません。

​アンサンブル部門Aの練習日​

第1回目:11月4日(月祝)10:00-12:00

第2回目:12月21日(土)10:00-12:00

第3回目:2025年1月12日(日)19:00-21:00

※会場はすべて池袋駅近くです

条件2:事前譜読み(事前の個人練習のお願い)

合奏レッスン開始までにある程度ご自身で譜読みや個人練習をしていただき、初回合奏練習時に(ご自身のレベルの範囲内で)曲を通せる方。

※これは完璧に演奏するという意味ではありません。演奏開始をしてから曲の最後まで楽譜を目で追うことができ、かつ(断片的にであっても構わないので)音を出し続けることができるという意味です。

※ひとりで練習するだけでは不安な方は毎月開催しておりますツキイチレッスンへのご参加もご検討ください。​ツキイチレッスンの詳細やお申し込みについてはBASEにて承ります

演奏予定曲目:
 

・歌劇「アイーダ」より「凱旋行進曲」(14パート+Pf)/G.ヴェルディ(荻原明編曲)

・胃腸薬の主題による4つの変奏曲(5重奏)/M.ケンツビッチ

・バッハ作曲のコラール集より複数曲(4重奏)

※参加人数が少なかった場合、曲目を変更し小編成にする可能性がございます。
※できるだけ希望のパートになるように心がけますが、最終的には荻原の判断でパート割りを行います。曲によって担当パートを変える予定です。

​※楽譜はエントリー後に閲覧・確認用として順次PDFデータにて全てのパートとスコアをお送りいたします。原則郵送等でのお渡しはいたしません。楽譜の取り扱いには十分お気をつけください。

​※お一人で1パート担当することが不安な場合はご自身の意思を尊重しつつ、必要(ご希望)であれば2名で同じパートを担当する等、可能な範囲でサポートいたします。

料金:

発表会エントリー料 13,000円(税込)

合奏練習参加費  1回2時間 3回分合計 12,000円(税込)


※​発表会エントリー料は複数の部門に参加しても同額です。ただし各部門の条件を達成する必要がございます。

※こちらの部門は発表会エントリーをされた際、合奏練習参加費も合わせてお支払いいただきます。

※合奏練習に欠席、遅刻、早退されても練習参加費は一律です(返金等はございません)。​

アンサンブル部門 B(荻原との2重奏もしくはアンサンブル
20240113_142547.jpg

ソロに興味があるけど、ひとりで舞台に上がる自信が今はまだない、という方は荻原との2重奏はいかがでしょう、という提案です。2重奏に限らず、ご友人複数名と荻原で3重奏や4重奏、トランペット以外の楽器も参加して金管アンサンブルやフレキシブルアンサンブルとしての参加も可能です。

[アンサンブル部門 B 概要]
 

持ち時間:1ステージ10分程度(予定)

※入退場等演奏以外の時間も含むため、演奏時間はおよそ7分程度と考えてください。

※時間内でしたら複数曲可、ジャンルは問いません。

※編成が大きくセッティングに時間を要する場合は考慮致します。

定員:3組程度
​※他部門のエントリー状況により定員が変化します。

 

​​曲目、編成:

参加者(参加団体)によって決定。ご相談は承ります。お気軽にお問合せフォームよりご連絡ください

ただし、荻原を含めた最大10名までの編成でお願いします。楽器編成はトランペット以外が含まれていても構いません​(荻原以外のトランペット奏者が必ず1名以上含まれていること)。その他の注意事項は下記参照。

エントリー条件

​※2名以上で参加される場合、エントリーは個別に全員が行なってください
※参加者に荻原以外のトランペットの方が1名以上いらっしゃること。

レッスンの受講(10月以降に最低2回)

10月~1月(発表会前まで)の間に最低2回の、発表会に向けた荻原のツキイチレッスンを受講していただきます。音楽教室の生徒さんは定期レッスンを受けているのでこの限りではありません。

ツキイチレッスンの詳細やお申し込みについてはBASEをご覧ください。ツキイチレッスンは1ヶ月に5回程度、土曜、日曜、祝日に開催します。

ただし、5重奏以上の編成を考えていらっしゃる方は以下の注意事項をご覧ください。​

​※ピアノが含まれる編成でこちらにピアニストをご依頼される場合、2025年1月12日(日)開催の公開リハーサル+ステージマナー講習会にも全員で参加していただくことになります。詳しくはこちら。

アンサンブル部門 Bに関する注意点とお願い
 

[2名以上で参加の場合、エントリーは個別に全員が行なってください]

2名以上で参加の場合、参加者全員が個別でエントリーの手続きを行なってください。その際、どなたと一緒のグループかを備考欄に記載するようお願いいたします。エントリー手続き後、代表者の方にメールにて編成や曲目についてご質問致します。

[4重奏以上をお考えの方]

通常のツキイチレッスンではスタジオの定員を超えてしまうため、新たにレッスンの場所を確保する必要があります(11/4のツキイチレッスンは10名編成のレッスンが可能)。その場合スタジオ利用料を別途お支払いいただくか、皆様のほうで場所を確保していただくことになります。出演者様が会場を確保された場合、現地までの交通費を別途ご請求させていただきます。レッスン料に関してはツキイチレッスンと変わりありません(1時間6,600円税込)

また、編成が大きい場合は特にですが、1回1時間のレッスンでは足りない可能性があります。その場合、1回のレッスンを120分にされることをおすすめ致します。

[編成に含まれる楽器について]

大型楽器、打楽器、電子楽器(電源を利用してアンプを別途接続するなどの音量バランス調整をする必要がある楽器)は原則不可とします。ただし小物打楽器程度であれば可能です。搬出入(会場には専用の駐車場はございません)、管理、組み立て等に関しては主催側では一切責任を持てませんのでご了承ください。

楽曲について

基本的にどのような作品でも結構ですが、市販されていない楽曲の場合、著作権で編曲が不可のものや演奏に事前の許諾が必要な作品というものがあります(ゲーム音楽など商業音楽に多い)。編曲や演奏が可能であるか、JASRACのJ-WIDという検索システムで事前に調べてください。わからない場合はできるだけ早い段階でご連絡ください。許諾に関する手続き等が必要な場合は出演者様側でお願い致します。

楽譜の購入はエントリーされた方のほうでお願い致します。ただし、荻原所蔵の楽譜は利用できます。

[10月以降のレッスン時にはある程度通せる状態になっていることが理想です]

参加者全員が事前に譜読みをしてください。これは、楽曲を完璧に仕上げるという意味ではなく、演奏開始をしてから曲の最後まで楽譜を目で追うことができ、かつ音を出し続けられるという意味です。ひとりで練習するだけでは不安な方は毎月開催しておりますツキイチレッスンへのご参加もご検討ください。​ツキイチレッスンの詳細やお申し込みについてはBASEにて承ります)。譜読みのお手伝いや、完成にたどり着くための練習方法や奏法のレクチャーなどを致します。​

[重要:練習は原則全員参加でお願いします]

なかなか難しいことは承知の上ですが、参加されるメンバーは2回のレッスンともに全員参加でお願いします(遅刻、早退も不可)。どうしてもそれが難しい場合、1回の練習のみ1名だけ欠席は認めます(2回練習のうち最低でも1回の練習は全員が参加すること)。どうしてもこの期間に2回受講することが難しい場合、10月より前に1回受講しても結構ですが、できるだけそれは避けていただくようお願いします。

一般団体の吹奏楽やオーケストラ、アンサンブルなどでは全員が揃うことが難しいのは承知した上でのお願いです。ぜひ今の段階からスケジュールを調整して、全員でご参加ください。

これらに関してご相談やご質問がありましたら、お問合せフォームよりお願い致します。

料金:

発表会エントリー料 13,000円(税込)

ピアニスト依頼する場合 8,800円(税込)公開リハーサル参加費も含まれます

ツキイチレッスン受講料  1回1時間 6,600円(税込)を最低2回(ただし編成によっては例外あり。上記参照)


※​発表会エントリー料は複数の部門に参加しても同額です。ただし各部門の条件を達成する必要がございます。

​※エントリー条件の個人レッスンは原則「ツキイチレッスン」へのご参加をお願いします。こちらは別途参加者ご自身で受講日時を決定していただき、BASEにてお申し込みしていただきます。なお、レッスン料は何名で受講しても1時間6,600円税込です。

※お申し込み時のご注意

ソロ部門とアンサンブル部門Bの2つに参加をお考えで、両方をピアニストさんへご依頼される場合、ピアニスト依頼料は部門ごとにお支払いする必要があります。お申し込みページの「エントリー部門1つ目(選択必須)」では「ソロ部門:ピアノを依頼(公開リハに参加) ¥8,800」を選択し、「エントリー部門2つ目」は「アンサンブル部門B(ピアノを依頼する団体代表者の方)¥8,800」を選択してください。ただし、アンサンブルBを団体として複数名で参加する代表者以外の方は「エントリー部門2つ目」では「アンサンル部門B(ピアノを依頼する団体代表者以外の方)」を選択してください。

アンサンブル部門 C団体として参加
20240113_195515.jpg

いつも一緒に練習している吹奏楽やオーケストラのメンバー、トランペットパートや金管セクションなどでアンサンブルを披露するのも素敵だと思います。これまでに荻原のレッスンを受けたことがなくても、発表会に向けたレッスンを参加者全員で数回受けていただければどなたでも出演条件達成です。エントリーはトランペットに限らず、フレキシブル編成で木管楽器などが含まれていても、もちろんOKです(条件あり)。

[アンサンブル部門 C 概要]
 

持ち時間:1ステージ5〜15分程度(予定)

※入退場やセッティング等演奏以外の時間も含むため、演奏時間はおよそ最長15分程度と考えてください。

※時間内でしたら複数曲可、ジャンルは問いません。

定員:2〜3組程度
​※他部門のエントリー状況により定員が変化します。

 

​​曲目、編成:

参加者(参加団体)によって決定。ご相談は承ります。お気軽にお問合せフォームよりご連絡ください

編成は最大で10名程度。楽器編成はトランペット以外が含まれていても構いません(トランペットが必ず含まれていること)。その他の注意事項は下記参照。

エントリー条件

参加者全員のエントリーが必要です。個別にエントリーを行なってください。
※参加者の中にトランペットの方が必ず1名以上いらっしゃること。

レッスンの受講(10月以降に最低2回)

10月~1月(発表会前まで)の間に最低2回の、発表会に向けた荻原のレッスンを受講していただきます。

レッスンは原則として毎月複数回開催している「ツキイチレッスン」への参加をお願いしますが、4名以上の編成の場合、ツキイチレッスンの会場では対応できません。詳しくは下記の「注意点とお願い」をご覧ください。

ツキイチレッスンの詳細やお申し込みについてはBASEにて承ります。​

アンサンブル部門 Cに関する注意点とお願い
 

エントリーは参加者全員が行なってください

アンサンブル部門Cは出演される方全員のエントリーをお願いします。エントリー手続き後、代表の方にメールにて編成や曲目についてご質問致します。

[4重奏以上をお考えの方]

通常のツキイチレッスンではスタジオの定員を超えてしまうため、新たにレッスンの場所を確保する必要があります(11/4のツキイチレッスンは10名以上の大編成のレッスンも可能)。その場合スタジオ利用料を別途お支払いいただくか、皆様のほうで場所を確保していただくことになります。出演者様が会場を確保された場合、現地までの交通費を別途ご請求させていただきます。レッスン料に関してはツキイチレッスンと変わりありません(1時間6,600円税込)

また、編成が大きい場合は特にですが、1回1時間のレッスンでは足りない可能性があります。その場合、1回のレッスンを120分にされることをおすすめ致します。

[編成に含まれる楽器について]

大型楽器、打楽器、電子楽器(電源を利用してアンプを別途接続するなどの音量バランス調整をする必要がある楽器)は原則不可とします。ただし小物打楽器程度であれば可能です。搬出入(会場には専用の駐車場はございません)、管理、組み立て等に関しては主催側では一切責任を持てませんのでご了承ください。

楽曲について

基本的にどのような作品でも結構ですが、市販されていない楽曲の場合、著作権で編曲が不可のものや演奏に事前の許諾が必要な作品というものがあります(商業音楽に多い)。編曲や演奏が可能であるか、JASRACのJ-WIDという検索システムで事前に調べてください。わからない場合はできるだけ早い段階でご連絡ください。許諾に関する手続き等が必要な場合は出演者様側でお願い致します。

楽譜の購入はエントリーされた方のほうでお願い致します。ただし、荻原所蔵の楽譜は利用できます。

[10月以降のレッスン時にはある程度通せる状態になっていることが理想です]

参加者全員が事前に譜読みをしてください。これは、楽曲を完璧に演奏するという意味ではありません。演奏開始をしてから曲の最後まで楽譜を目で追うことができ、かつ音を出し続けられるという意味です。ひとりで練習するだけでは不安な方は毎月開催しておりますツキイチレッスンへのご参加もご検討ください。​ツキイチレッスンの詳細やお申し込みについてはBASEにて承ります。ツキイチレッスンは毎回、同時受講できる人数が変わりますのでご注意ください)。譜読みのお手伝いや、完成にたどり着くための奏法のレクチャーなどを致します。​

[重要:練習は原則全員参加でお願いします]

なかなか難しいことは承知の上ですが、参加されるメンバーは2回のレッスンともに全員参加でお願いします(遅刻、早退も不可)。どうしてもそれが難しい場合、1回の練習のみ1名だけ欠席は認めます(2回練習のうち最低でも1回の練習は全員が参加すること)。どうしてもこの期間に2回受講することが難しい場合、10月より前に1回受講しても結構ですが、できるだけそれは避けていただくようお願いします。

一般団体の吹奏楽やオーケストラ、アンサンブルなどでは全員が揃うことが難しいのは承知した上でのお願いです。ぜひ今の段階からスケジュールを調整して、全員でご参加ください。

これらに関してご相談やご質問がありましたら、お問合せフォームよりお願い致します。

料金:

発表会エントリー料 (団体として) 13,000円(税込)

レッスン受講料  1回1時間 6,600円(税込)を最低2回(ただし編成によっては例外あり。上記参照)

※​発表会エントリー料は複数の部門に参加しても同額です。ただし各部門の条件を達成する必要がございます。

​※エントリー条件のレッスンは原則「ツキイチレッスン」へのご参加をお願いします。こちらは別途参加者ご自身で受講日時を決定していただき、BASEにてお申し込みしていただきます。なお、レッスン料は何名で受講しても1時間6,600円税込です。

​その他の出演(音大生、音大受験生部門)
20240113_171341.jpg

音楽大学は毎年2月頃に年度末の実技試験があり、そこでソロを演奏しなければなりません。荻原自身も音大生の時は試験に向けて練習に励んでいました(多分)。僕のトランペットの師匠が毎年1月に門下生発表会を開催し、いくつもの音大の学生が舞台で演奏し、しかもそれを10名程の在京オーケストラのトランペットの奏者の先生方などに点数を付けていただき、さらに参加者全員の前で全順位を点数も含めて発表されるという緊張のイベントがありました。

荻原門下発表会では採点こそしませんが、講師をしている東京音楽大学吹奏楽アカデミー専攻の学生が実技試験前に人前で演奏できる機会を用意したい、という考えが実はこの発表会を開催するきっかけのひとつでした。

​どうか厳しくも温かい目で演奏を見守ってあげてください。

[音大生、音大受験生部門 ]
講師をしている東京音楽大学吹奏楽アカデミー専攻の学生を中心に、音大受験生なども出演予定。

個々のソロに加え、トランペットアンサンブルも演奏する予定です。​音大生のソロに関しては、ソロ部門とは演奏時間上限などの条件が異なります。

​ゲスト演奏、講師演奏
Kawano_Euphのコピー.jpg

ユーフォニアム:川野聡子 Satoko Kawano

 

山梨県出身。東京音楽大学器楽専攻(ユーフォニアム)を卒業。

 

卒業時、同大学管打部会主催卒業演奏会に出演。芸劇ウインド・オーケストラ・アカデミー(現:芸劇オーケストラ・アカデミー・フォー・ウインド)を修了(第1期生)。

 

第19回KOBE国際音楽コンクール金管楽器の部C部門入賞。


ユーフォニアムを、山本孝、外囿祥一郎、岩黒綾乃、幡野武の各氏に師事。

 

目標を達成する原動力を自然界から得て形にしていくことを芯に持ち、日常の中から「本物の輝き」を目指して、吹奏楽団への客演のほか、ソロ、室内楽など活動の幅を広げている。

 

東京音楽大学(吹奏楽アカデミー専攻)非常勤講師。

[ゲスト演奏、講師演奏 ]
第2回発表会のゲストは、東京佼成ウインドオーケストラやぱんだウインドオーケストラなど様々なプロ吹奏楽団にも出演され、東京音楽大学吹奏楽アカデミー専攻の講師もされているユーフォニアム奏者、川野聡子氏をお迎えいたします!

川野氏のソロや、荻原との2重奏(P.グレアム/パリのポートレート)を予定しております。
​詳細が決まり次第こちらに掲載いたします。

  • オンラインレッスンはできますか?
    可能です。 ZOOMを利用したオンラインレッスンを実施しております。トランペットのレッスンだけでなく、楽典(音楽理論)に関するオンラインレッスンも実施しております。対面レッスンに遜色ないレッスンを極力心がけ、もし生徒さんが音出しができないご自宅でも十分意味のあるレッスンになるカリキュラム(超pp練習など)もご用意しております。 対面レッスン(東京都)にいらっしゃることが難しい遠方にお住まいの方にもぜひ荻原のレッスンを受けていただきたいと思っております。 オンラインレッスンに関してはこちらのページをご覧ください 直接お申し込みになる場合はこちら(BASEにリンクします)
  • トランペットを一度も吹いたことがありません
    問題ありません。 レッスンにいらしている方の中には、トランペットに一度も触れたことがなく始められた方もいらっしゃいます。 レッスンでは、楽器の扱い方やメンテナンスにはじまり、音の出る原理から実践へと、基礎中の基礎からもレッスンしますので、ご安心ください。トランペットは方法さえわかれば難しい楽器ではありません。 楽器をお持ちの場合、ツキイチレッスンにいらしてください。楽器をお持ちでない場合はプレスト音楽教室にいらしていただくと、備品楽器をご利用いただけます。
  • 楽譜が読めません
    問題ありません。 実はトランペットを始めた中学1年の頃、僕は楽譜が読めないまま演奏をしていました。楽譜が読めることと楽器から音を出せることはまったく別ですから、両方のスキルを同時にあげられるスタイルでレッスンを進めていきます。ご安心ください。 ぜひツキイチレッスンにいらしてください。
  • 楽器を持っていません
    プレスト音楽教室にはトランペットの備品が1台ございます(アメリカのメーカー「ブレッシング」) こちらを自由にご利用いただけますので、まずはこの楽器を使って、音を出すことを楽しんでください。 また、トランペットは試奏し、選定して購入するものですので、カタログや通販から購入せずに必ずご購入前にご連絡ください。楽器選定のお手伝いを致します。
  • 楽器を購入したいと思っています
    購入前に必ずご相談ください! ご自身の楽器を持つことは、練習意欲を高め、演奏レベルの向上につながります。 ただし、楽器は家電製品のようにカタログやネット通販、楽器店に展示してあるものをそのまま購入しません。必ず選定をして決めます。 ご購入前に必ずご相談ください。楽器店のご紹介や手配、ご予算やご希望を考慮し、生徒さんそれぞれのスタイルに合った楽器を選定致します。
  • 会社から直接レッスンに向かいたいのですが、楽器を持って来られません
    プレスト音楽教室でしたら備品楽器がありますので、マウスピースだけご持参くだればレッスン可能です。 アメリカ製のブレッシングというメーカーの備品楽器があり、ご利用いただけます。 また、教室にご自身の楽器を預ける、という方法もとれますので、ご相談ください
  • レッスンを受けられる時間帯を教えてください
    ツキイチレッスンは土日祝に開催しております。プレスト音楽教室は木曜、土曜、日曜の午前10時から21時まで行なっております。 まずはツキイチレッスンの開催日程をご確認ください
  • 土日しかレッスンができないのですが
    問題ありません 土日にレッスンをご希望でしたら、ツキイチレッスンが最適です。ツキイチレッスンは1ヶ月に複数回、土日祝の中で開催しておりますので、きっとご都合良い日程が見つかります。まずはツキイチレッスン開催日をこちらからご確認ください。 また、祝日を含む休日は吹奏楽部など外部への指導も可能です。トランペットパートレッスンはもちろんのこと、呼吸や音楽に対する考え方の講習や合奏指導も可能ですので、お問い合わせください。外部レッスンに関してはこちらをご覧ください。
  • レッスン時間や回数はどれくらいがベストですか?
    月1〜2回がお勧めです。 ツキイチレッスンは1回60分。1ヶ月に複数回開催しております。 レッスンの基本は課題を次回までに可能な範囲で練習してくることの繰り返しで、これが最も成長します。 ただ、お仕事や勉強で忙しい方にはそれが負担になるかもしれません。そうした場合は1ヶ月に1回を基本とされるのもよろしいかと思います。 ご自身の最も負担にならないサイクルでぜひ継続的な受講をしていただければ幸いです。 ツキイチレッスンの開催日や詳細、お申し込みはこちらからご覧いただけます
  • 毎月のレッスン日時はどう決めてるのですか?
    ツキイチレッスンは2ヶ月ほど先まで日程が決まっております。 ぜひこちらからご覧いただき、ご都合良い日時を見つけてください。 プレスト音楽教室の場合、毎月21日までに翌月のスケジュールをご提出していただき、およそ2,3日中に調整し、生徒さん全員に決定の日時をメールにてご連絡しております。
  • 今月忙しくてレッスンにいけなくなってしまいました。
    無理のないペースでいらしてください。 ツキイチレッスンの場合は、お申し込みをされた後のキャンセルによる返金や日時変更はできませんので、今月は忙しい、といった場合は翌月にスケジュール調整をしていらしてください。 ツキイチレッスンに関してはこちら プレスト音楽教室の場合は、例えば60分月2回でレッスンをされている方が、今月1回分を翌月にまわすことも可能です。 ただし、レッスン日の前々日(21:00以降)のキャンセルはレッスン1回分とみなし、カウントさせていただきます。
  • トランペットを始める年齢に制限はありますか?
    基本的にありませんが、歯についてご確認ください。 『中学生になったら吹奏楽部でトランペットを吹きたい!』という小学生の方や『昔憧れていたあの曲を吹けるようになりたい!』という大人の方など、一度ぜひレッスンにいらしてご希望をお聞かせください。 楽器をお持ちの場合はツキイチレッスンがオススメです。楽器をお持ちでない場合はまずはプレスト音楽教室にいらしてください。 ただし、トランペットを演奏するには「歯」、特に前歯が絶対に必要です。少なからず前歯には圧力をかけることになりますので、お子さんの場合乳歯でも吹けますが、永久歯に生え変わる間は歯並びに影響を与えかねませんし、音もきちんと出せません。持論ですが、永久歯に完全に生え変わった小学校中~高学年から始めるのが安定していて良いかと思います。 大人の方も入れ歯だったり歯茎が弱く、圧力をかけることがよくない場合、トランペットは吹けない可能性があります。 歯列矯正器具を表の面にされている場合も、演奏するためのマウスピース(唄口)を当てられず、痛みや出血を伴う可能性もございます。 また、年齢に関係なく、体の小さいお子さんの場合、楽器を構えるのが大変であったり難しい場合もございますので、ご心配な点がおありでしたら一度プレスト音楽教室にいらしていただき、実際にトランペットを吹いた上で確認されるのがよろしいかと思います。
  • レッスンはどのような進め方をしていますか?
    基本は『基礎力強化50%:音楽性の向上50%』ですが、生徒さんの最もやりたいことを最優先しております。 継続レッスンの場合、一番基本的なのが、 前半:教本を用いた基礎力の強化 ↓ 後半 Aパターン:吹奏楽やオーケストラに所属されている方は現在練習している作品 Bパターン:ソロ曲や2重奏で音楽的な表現力アップとアンサンブル力の強化 この流れでレッスンをしております。 生徒さんの中には、曲よりも基礎力を徹底的に強化したいという方もいらっしゃり、その場合は教則本だけで終える場合が多く、本番を直前に控えた方は全ての時間を曲についてレッスンすることもあります。いずれにせよ、生徒さんのご要望を最大限尊重したレッスンをしております。 ツキイチレッスンは単発参加型なので、継続的なレッスンを組むこともできますが、その時その時で解決したいこと、やってみたいことを提示していただき、そちらを優先させていただきます。 ツキイチレッスンの開催日程や詳細、お申し込みはこちら
  • レッスンではどのような教則本を使っていますか?
    受講される生徒さんのレベルを考慮することはもちろんですが、生徒さんの目的に併せて数種類の教則本を提案しています。 中でも使用頻度の高いのが、 ・アーバン金管教本…総合的に表現力を高めたい方 ・シュロスベルグ…リップスラーやハイノートを強化 ・ラーン・トゥ・プレイ...初心者におすすめ ・クラーク…フィンガリングや調号を強化 ・リップフレキシビリティーズ…徹底したリップスラー練習(上級者) ・コリン/100ウォームアップ...リップスラーを中心とした教本 ・アンブシュアビルダー...音程コントロールを目的とした基礎練習 ・コプラッシュ…フレージング、表現力の強化(上級者) ・ラーン・トゥ・プレイ...初心者向け ・その他、初心者向けの総合的な内容の教則本など 生徒さん自身が使用したい教本を持参されるパターンもあります。 また、簡単なソロ曲から、2重奏曲もいくつも用意しており、レッスン後半にはそういった楽譜を使用することも多いです。
  • コルネットでレッスンを受けても良いですか?
    問題ありません。 事前にご連絡いただければ荻原もコルネットを用意できる場合もございます。ただし、荻原はブリティッシュブラスの経験がありませんので、ご了承ください。
  • ジャズで演奏活動をしていますがレッスンはクラシックですか?
    クラシックですが大丈夫です。 僕はこれまでクラシック音楽の世界でトランペットを演奏してまいりました。ジャズといっても吹奏楽や金管アンサンブルでジャズ作品を取り上げ、ジャズ風に演奏した程度しかありません。ですので、例えばアドリブ奏法やジャズ理論に関してはレッスンすることはできません。 しかし、トランペットを吹く、という点に関してはすべてのジャンルに共通していることがほとんどであり、実際ジャズを演奏されている方がレッスンにたくさんいらっしゃっています。 音を出す原理やハイノートを出すための練習、クラシック音楽を学ぶことからジャズをより深く理解する、という様々なアプローチで皆さん練習に励んでいらっしゃいます。
  • レッスンは厳しいですか?
    楽しさから意欲を生み出すことが大切だと考えています 音楽の原点は演奏しているご自身が心から楽しむことです。しかしその楽しさは、ひとつの作品を演奏できるようになったり、難しかったテクニックが克服できたりしたときに感じる努力や工夫の先に待っている楽しさだと僕は思っています。 レッスンにいらしている方それぞれがトランペットを吹く目的が違いますから、生徒さん自身が楽しいと感じ、充実した時間を過ごせるよう努力していますが、何かしらの達成感や得るものを感じて欲しいとは思っています。そういった妥協しない意思を厳しさと言うならば、そうした要素もあるとは思いますが、できないことに対して怒鳴ったり、練習して来なかったら怒る(皆さんご都合がありますので)、なんて昭和のレッスンみたいなことは一切ございませんのでご安心ください。
  • どんなレッスンか知りたいです。
    まずはツキイチレッスンに一度いらしてください。 ツキイチレッスンは単発参加型です。一度ご参加いただいて、もし継続したい、もっと深く学びたいと思っていただけましたら、その後の開催日よりまたお申し込みください。ツキイチレッスンに関してはこちら
  • 練習ができないまま次のレッスンを迎えそうです
    まったく問題ありません。 お音楽をすること、トランペットを吹くことは仕事でもノルマでもなく、自分自身が好きだからやっていることです。優先すべきことは他にもたくさんある中で、時間をやりくりして練習をされているわけですから、レッスンまで一回も練習できなかったとしてもまったく気にする必要はありません。もし前回から課題が出ていたのにまったく練習できていなかったら正直におっしゃってください。一緒に譜読みをしていきましょう。
  • 練習ってしないとダメなのですか?
    レッスンは上達する時間ではありません。 レッスンを受けている最中、魔法にかかったようにみるみる上達してく、といったことはまずありません。 レッスンとは、知識や方法、目指す方向性を明確にする場であり、練習の成果を発揮し、フィードバックを受ける場です。 ですから、レッスン中に得た様々な情報を持ち帰り、それを元にあれこれ工夫をして自身のレベルを高めるために練習をする、というのが理想の流れです。したがって、レッスン以外に練習時間を設けることは上達するために必要不可欠である、と言えます。 そうでないと、レッスンのたびに同じことを言われてしまい「頭でわかっているのに実際にはできない」状態によるストレスを感じてしまうかもしれません。 しかし、お仕事やお勉強で忙しいとは思いますので、レッスンで得た知識のひとつだけ考えてみた、程度でも構いません。ご自身の無理のない範囲でゆっくり楽しく進めてください。
  • 音大・音高を目指しています(受験対策レッスン)
    ツキイチレッスンに継続的にご参加ください。 毎月複数回開催しておりますツキイチレッスンは、基本的には単発参加型レッスンですが、ツキイチレッスンを利用して最低でも受験が終わるまで1ヶ月に2回程度の実技レッスンを継続的に受講してください。楽典レッスンやソルフェージュレッスンも同様にツキイチレッスンにて受講ができます。 音大・音高受験対策レッスンは高額になることが一般的に多いのですが、ツキイチレッスンはどのような方も一律6,600円(税込)です。値段が安いからと言って内容が浅いわけではありません。東京音大講師の荻原明が受験に向けた質の高いレッスンを保証いたします。 ツキイチレッスンの開催日、詳細、お申し込みはこちらからお願いいたします
bottom of page