オンライン講習会2021
「トランペット講習会」「超初級!楽典講習会」
全21回 アーカイブ配信中!
2021年4月から10月にかけて開催いたしましたトランペット講習会と楽典講習会、その全21回のオンライン講習会すべてをアーカイブ配信中です。
楽典講習会に関してはそれぞれの回で使用したオリジナル資料もセットにしてお渡ししております。練習のお供に、音楽の基礎力アップにぜひお役立てください。
[概要]
各講習会 60〜65分
各1,320円(税込)
楽典講習会はオリジナル資料がセットです(PDF、要ダウンロード)
お求めはBASE「荻原明Web Shop」にて。セット販売がお得です!
第9回:
オンラインレッスン「アーバン作曲/華麗なる幻想曲」を演奏しよう その1
[解説]
「アーバン金管教則本」の著者、ジャン=バティスト・アルバンの残した「12の幻想曲とアリア」から「華麗なる幻想曲」を課題曲としてオンライン公開レッスンを聴講していただく全2回のシリーズです。音楽大学の入試課題曲にもなっている作品と聞くと気後れしてしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、「歌う表現」「フレーズの捉え方」「強弱の解釈」「タンギングの基本」「ダブル、トリプルタンギングの実用性」など、学べることがたくさん含まれています。 2回に分けてイントロダクションから第3ヴァリエーションまでのすべてを演奏していただきます。なお、対象部分の楽譜は画面上に表示致しますが、もしお持ちでしたらお手元にご用意ください。黄色い表紙の旧版(第2巻)でも結構です。
第10回:
オンラインレッスン「アーバン作曲/華麗なる幻想曲」を演奏しよう その2
[解説]
「アーバン金管教則本」の著者、ジャン=バティスト・アルバンの残した「12の幻想曲とアリア」から「華麗なる幻想曲」を課題曲としてオンライン公開レッスンを聴講していただく全2回のシリーズです。音楽大学の入試課題曲にもなっている作品と聞くと気後れしてしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、「歌う表現」「フレーズの捉え方」「強弱の解釈」「タンギングの基本」「ダブル、トリプルタンギングの実用性」など、学べることがたくさん含まれています。2回に分けてイントロダクションから第3ヴァリエーションまでのすべてを演奏していただきます。なお、対象部分の楽譜は画面上に表示致しますが、もしお持ちでしたらお手元にご用意ください。黄色い表紙の旧版(第2巻)でも結構です。
第8回:
in Bb ~実音と移調譜~
[解説]
吹奏楽のトランペットのパート譜には「in B♭」という表記があります。この表記があった場合、楽譜に書かれた音の高さと実際に聴こえてくる音の高さが異なる、というところまではご存知の方もいらっしゃると思いますが、それでは具体的にどのように理解すれば良いのでしょうか。「実音」と「移調譜」の関係が理解できると、吹奏楽やオーケストラのスコア(指揮者が見ている全てのパートが書かれた楽譜)が少しずつ読めるようになります。
※この回の講習会はこれまでに解説した「音程」と「調」の知識が必要になりますので、第4回「ピッチと音程」、第5回「調と音階 1(長調)」と第6回「調と音階 2(短調)」を復習していただけるとより深い理解が得られると思います。