土曜日18:00開催
トランペットオンライン講習会

今年は「音を聴く」がテーマです。
2020年6月から半年間で全14回のオンライン講習会を開催致しました。
新型コロナウイルス流行の影響で、これまで対面で行っていた講習会も開催が難しくなったことでオンラインという方法を取ることとなったわけですが、ありがたいことに多くの方にご参加いただき、新しい可能性を感じました。
ということで今年もオンライン講習会を開催します!
今年はウォームアップの実践や実際のオンラインレッスンを聴講するなど「音を聴いて学ぶ」内容を多くご用意致しました。
今回もすべての講習会の様子を録画し、リアルタイムでご参加くださった皆様※と、フリーパスをご購入くださった皆様へはもれなくアーカイブ視聴用URLをお送りし、何度でも復習できるように致します。もちろん、アーカイブのみのご購入も可能です。
昨年は時代にそぐわず銀行振込でしかお支払いできずご面倒をおかけしたことを反省し、今年は様々なお支払い方法ができるように致しました。
そして今年は「超初級!楽典講習会」も同時開催!実用性のある楽譜の知識、音楽の理論についても学びませんか?ぜひご参加ください!詳しくはこちら。
今のご時世、自由に演奏ができなくなってしまいましたが、これは非常に短期的なものだと信じています。近い将来またトランペットを楽しめる日常が戻ってくるはずですから、それならば今はトランペットや音楽について深く学び、これまで以上にハイレベルな演奏ができるよう、この講習会でご自身を磨いてはいかがでしょうか。
皆様にオンラインでお会いできることを楽しみにしております。
※Peatixにて単発購入をした下さった皆様へはその回のアーカイブ視聴用URLとパスを講習会後にメールにてお送り致します。
お知らせ:第5回トランペットオンライン講習会の開催日程が6/26から7/3に変更になりました。
「トランペットオンライン講習会2021」土曜日18:00開催
期間:2021年4月3日(土)より10月23日(土)で全11回(開催日や内容は以下の詳細ページへ)
時間:18:00-19:00予定(最長で19:30まで)
参加費:1回 1,320円(税込)/フリーパス 13,200円(税込)※フリーパスは一回分お得です。
講師:荻原明(トランペット奏者、東京音楽大学吹奏楽アカデミー専攻講師、プレスト音楽教室講師)
参加方法:
ZOOMによる開催。スマートフォンやPCなどカメラ機能のある通信機器とWi-Fiなどの通信環境が必要です。
購入方法:
フリーパスとアーカイブはBASEにて販売(こちらをクリック)
これから開催する回の単発購入はPeatixにて販売します(詳細ページにて各回リンクをしております)
※フリーパスをご購入の方は参加のできるできないに関わらず、すべての回のURLとミーティングID、パスコードを開催2日前にお申し込み時にご入力いただいたメールアドレス宛にお送りし、それぞれの回終了後の翌日を目安にアーカイブにアクセスするURLとパスをお送り致します。万が一メールが届かない場合は当サイトトップページ最下段にございますメールフォームよりその旨をご連絡ください。
※Peatixでの単発購入の方は、当日のご参加までの流れについてこちらをご確認ください。なお、講習会のアーカイブ視聴用URLやパスを購入時に入力されたメールアドレス宛に後日お送り致します。
各講習会の詳細
第1回:4月3日(土)『自宅でできる!超pp練習とトランペットの基礎』
オンラインレッスンで積極的に取り入れている、防音設備のない自宅でもミュートをせずにできる「超pp練習」について解説します。この練習は音の出る原理を理解することで実現が可能となるため、基礎知識を身につける絶好の方法です。
第2回:4月24日(土)『トランペット・ウォームアップ本シミュレーション その1』
著書「トランペット・ウォームアップ本」の使い方について解説する全3回のシリーズです。第1回目は本書からStep1~2の内容を中心として、「ウォームアップとは何か」「セッティングとロングトーン」について実践を交えて解説します。
第3回:5月15日(土)『トランペット・ウォームアップ本シミュレーション その2』
著書「トランペット・ウォームアップ本」の使い方について解説する全3回のシリーズです。第2回目は本書からStep3の内容を中心として、「呼吸の仕組み」「最大値の呼吸を手に入れる」方法について実践を交えて解説します。 なお、教則本をお持ちでなくても要所は画面上に掲載致しますのでご安心ください。
お求めはAmazonにて。
第4回:6月5日(土)『トランペット・ウォームアップ本シミュレーション その3』
著書「トランペット・ウォームアップ本」の使い方について解説する全3回のシリーズです。第3回目は本書からStep4~6の内容を中心として、「音域変化の原理と方法」「ペダルノートの必要性」「リップスラーの基礎」について実践を交えて解説します。 なお、教則本をお持ちでなくても要所は画面上に掲載致しますのでご安心ください。
お求めはAmazonにて。
第5回:7月3日(土)『オンラインレッスン形式による「アーバン金管教則本」の使い方講座 その1』
第6回:7月17日(土)『オンラインレッスン形式による「アーバン金管教則本」の使い方講座 その2』
第7回:7月31日(土)『オンラインレッスン形式による「アーバン金管教則本」の使い方講座 その3』
トランペット奏者のバイブル「アーバン金管教則本」の中から主要部分をレッスン形式で解説する全4回のシリーズです。3回目は「付点8分音符と16分音符」「半音階」「音の跳躍」について解説します。皆様はレッスンを聴講する形での参加となりますが、もちろん質疑応答をしながらの進行となります。
第8回:8月21(土)『オンラインレッスン形式による「アーバン金管教則本」の使い方講座 その4』
トランペット奏者のバイブル「アーバン金管教則本」の中から主要部分をレッスン形式で解説する全4回のシリーズです。4回目は「トリプルタンギング」「ダブルタンギング」を中心に解説します。皆様はレッスンを聴講する形での参加となりますが、もちろん質疑応答をしながらの進行となります。
第9回:9月11日(土)『オンラインレッスン「アーバン作曲/華麗なる幻想曲」を演奏しよう その1』
第10回:10月2日(土)『オンラインレッスン「アーバン作曲/華麗なる幻想曲」を演奏しよう その2』
第11回:10月23日(土)『指揮者や指導者がよく使う言葉の翻訳をしよう』
お願い
・本講習会は一旦お申し込みいただいた回についてのキャンセル、返金はできません。当日何らかの事情でリアルタイム参加ができない場合は、開催翌日以降にアーカイブの視聴権をお渡ししますので、そちらをご覧ください。
・本講習会のスクリーンショットを含む写真撮影、録画、録音行為、内容を書き起こすなどしてSNS等、不特定多数の人が見られる所への掲載、配信行為はご遠慮ください。
・リアルタイムのご参加は1アカウント1名でお願いします(画面上に複数名がいらっしゃる状態はご遠慮ください)。
・アーカイブはご購入者が視聴する目的で権利をお渡ししております。視聴URLやパスの譲渡、転売、共有はご遠慮ください。
・配信は最善の準備と確認をして行いますが、通信トラブルや一時的な画像や音声の停止、乱れなどにより一時中断が発生する可能性がございます。講習会は60分を目安に終了する予定ですが、トラブルによる対処を目的として最長30分の延長時間を確保しております。ご了承ください。
・お客様側の通信トラブル等に関しては一切責任を負いかねます。
・本講習会を視聴するための通信料に関してはお客様側のご負担とさせていただきます。
・ZOOM、Peatix、BASEに関する使い方の個別のご質問はご遠慮ください。
・開催日は変更になる可能性がございます。ご了承ください。
「超初級!楽典オンライン講習会」も同時開催!(日曜午前11:00)
期間:2021年4月11日(日)より10月10日(日)で全10回(開催日や内容は詳細ページへ)
時間:午前11:00-12:00予定(最長で12:30まで)
参加費:1回 1,320円(税込)/フリーパス 11,880円(税込)※フリーパスは一回分お得です。
講師:荻原明(トランペット奏者、東京音楽大学吹奏楽アカデミー専攻講師、プレスト音楽教室講師)
参加方法:
ZOOMによる開催。スマートフォンやPCなどカメラ機能のある通信機器とWi-Fiなどの通信環境が必要です。
購入方法:
フリーパスとアーカイブはBASEにて販売(こちらをクリック)
これから開催する回の単発購入はPeatixにて販売します(詳細ページにて各回リンクをしております)
※フリーパスをご購入の方は参加のできるできないに関わらず、すべての回のURLとミーティングID、パスコードを開催2日前にお申し込み時にご入力いただいたメールアドレス宛にお送りし、それぞれの回終了後の翌日を目安にアーカイブにアクセスするURLとパスをお送り致します。万が一メールが届かない場合は当サイトトップページ最下段にございますメールフォームよりその旨をご連絡ください。
※Peatixでの単発購入の方は、当日のご参加までの流れについてこちらをご確認ください。なお、講習会のアーカイブ視聴用URLやパスを購入時に入力されたメールアドレス宛に後日お送り致します。
「超初級!楽典オンライン講習会」の詳細は以下のバナーよりご覧ください
ZOOMアプリについて
「トランペット何でも相談室」はオンラインミーティングアプリ「ZOOM」にて行います。今まで使ったことがない方や、使い慣れていない方はご参考になさってください。なお、ZOOMはバージョンアップ、仕様変更が激しいため、こちらに記載している内容や表示が予告なく変更になっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

1.通信機器と環境

通信環境が安定し(Wi-Fi環境推奨)、カメラ機能が搭載されたPC、タブレット、スマートフォンなどをご用意ください。
環境によってはマイク付きイヤホンなどをご用意されると聞きやすい場合もございます。
2.ZOOMのインストール

用意した通信機器にZOOMをインストールします。
[PCの場合]
ZOOMダウンロードセンター内「ミーティング用Zoomクライアント」をダウンロードします。
[スマートフォン/タブレットの場合]
アプリをダウンロードします。
iOSはこちら
Androidはこちら
3.ミーティングに参加する
ミーティング(講習会)に参加する方法は2つあります。
1.届いたURLにアクセスする
開催時間になりましたら事前に届いているURLにアクセスしてください。
※ZOOMに参加するPCや端末であればこの方法が最も簡単です。
※「このミーティングをホストが開始するまで待機しています」などの表示がされている場合は、そのままお待ちください。なお、入場は10分前からできるようにいたします。
パスワードを求められた場合はURLと合わせて届いているミーティングIDやパスワードを入力してください。
2.手入力で入室する
[PCの場合]
アプリを立ち上げて「参加」をクリックし、次の画面で「会議ID」を入力して参加します。
[スマートフォン/タブレットの場合]
アプリを立ち上げて「参加」をタップし、「ミーティングID」と、必要であればお名前(ハンドルネーム)を入力して「参加」をタップします。パスコードを求められましたらURLなどと合わせて届いたものを入力してください。
※開始5分前になりましたら順次入室許可をしますので、待機状態になっていましたらそのままお待ちください。
※ここでの「オーディオ」とは、音声のことを指します。質問される際必要ですので、必ずオーディオに接続した状態で入室してください。
いずれにせよ、事前に一度テスト接続をされることをおすすめいたします。
ZOOMアプリや接続に関するテクニカルなアドバイスはしておりません。なお、お客様側の通信トラブルの場合は一切責任を負いませんのでご了承ください。
その他